トップ 稲沢番楽とは 演目紹介 公演予定 交通のご案内 お知らせ

演目紹介

 

前口上(まえこうじょう)

すべての演目の上演に先立って述べられる。

上演演目の順序を示しているものと言われている。

 

神舞(じんまい)

地舞ともいう。番楽の最初に踊る舞。

 

獅子舞(ししまい)

唐草模様の長い幕のついた獅子頭を持って舞う神楽舞。

 

鳥舞(とりまい)

神の舞の一つ。鳥兜をかむった二人(雌雄)の舞手が

金銀の扇と錫杖(しゃくじょう)を持って活発に舞う曲目。

 

三番叟(さんばそう)

猿楽能に由来する、延命息災・安穏を願う舞。

 

金巻(かねまき)

女舞の一つ。女人禁制の奈良の寺に押して参詣しようとした旅の女性が

鐘の緒にからまれ蛇身となり、山伏に退治されるという物語色の強い演目。

 

武士舞(ぶしまい)

源平合戦の屋島の戦いで、平家の船の扇を射落とした那須与一の物語。

 

信夫太郎(しのぶたろう)

武士舞のひとつ。奥州平泉高館合戦の折の

信夫太郎景時の奮戦の様子を語り舞った曲目。

 

おかし舞(おかしまい)

「ひょっとこ面」をかむった男と、娘のおおらかな笑いを誘う二人舞。

子宝祈願の舞とも言われる。

 

三人立ち(さんにんだち)

三人太刀ともいう。三人の舞手が太刀と錫杖を持って舞う。

後半は手拭でつつんだ太刀の刃先を握り合って、

これを交互に通り抜けたり、潜り抜けたりする激しく勇壮な舞。

 

トップ 稲沢番楽とは 演目紹介 公演予定 交通のご案内 お知らせ