第95号(95.08.10)


クイズ! お酒ゼミナール

“残暑お見舞い申し上げます”
 8月に入ってから一週間、ズ~っと、雨。新聞の週間予報では11日まで雲と傘のマーク、お日様が有りません。テレビの天気予報で「東北のごく一部で雨が降っている他は、全国的に晴れ。今日も暑さが厳しいでしょう。」などと言っているのを聞くと、「フン、どうせ新庄は、いつも一部だい」と、ついついひがみたくなります・・・。ア~、心の中までカビがはえそうです。
 さてと、雨の音を聞きながら8月号恒例の「クイズ! お酒ゼミナール」と参りましょう。

【問題1】吟醸酒の中で、大吟醸と呼べるのは次のうちどれでしょう?

 (1)原料が米、米麹、水だけである
 (2)原料が米、米麹、醸造用アルコール、水である
 (3)精米歩合が50%以下である
 (4)精米歩合が40%以下である

【問題2】ビールの王冠栓のギザギザの数は?

 (1)24
 (2)21
 (3)18
 (4)メーカーによって違い、特に決まっていない


【問題3】酵母が糖分を食べて作るのは主にアルコールと何でしょう?

 (1)蛋白質
 (2)炭酸ガス
 (3)デンプン

【問題4】舌の感覚の問題です。甘味はある程度、温度の高い方が強く感じますが、苦みはどうでしょうか?

 (1)強く感じる
 (2)変わらない
 (3)弱く感じる

【問題5】大吟醸などに書かれている精米歩合40%とは、次のどれを指すでしょうか?

 (1)精米で60%が糠になる
 (2)精米で40%が糠になる

【問題6】日本酒が腐らないように加熱することを火入れといいますが、日本で火入れが最初に行なわれたのは何時代でしょう?

 (1)室町時代  (2)江戸時代  (3)明治時代

【問題7】山形県に日本酒メーカーは約何社あるでしょうか?
 (1)約90社   (2)約60社  (3)約30社

−1−






編 集 後 記

○愚息「お父さんが小さい時、何して遊んでた?」私「ぱちんこなんか作って遊んだな」 愚息「ぱちんこって何?」 私「んじゃ、作ってやろう」ってなわけで、ぱちんこを作ることになりました。二股の木の枝をとってきたまでは良かったのですが、 肝心のゴムを売っている店が無い! 昔はどこでで も売っていたのに。方々探してやっとぱちんこは完成したのですが……時代の移り変わりを実感した一日でした。

○今年もまた新庄祭りの山車作りが7月中旬から始まりました。今年の我が町内の出し物は『風流・加藤清正虎退治の場』。朝鮮に対する差別だ、などとめくじらを立てないで下さい。江戸時代から二百数十年も連綿と続いている祭りなのです。毎晩遅くまで虎作りに悪戦苦闘しています。もっとも、虎を作っている時間よりも酒を飲んで自分がトラになっている時間のほうが長いという指摘もありますが……。おかげで女房からは、「山車作りに入ると私はお祭未亡人ね」などと言われる始末で……。

 新庄祭りは8月24日の宵祭り、25日の本祭り、26日の山車の展示と続きます。24日、25日は各町内の自慢の山車19台が祭り囃子にあわせて市中を練り歩きます。ぜひ見に来て下さい。


……… 商 品 案 内  ………

最上川・純米吟醸『雪風情』ゆきふぜい

 8月1日、最上川酒造さんより純米吟醸『雪風情』が新発売されました。

 酒米・五百万石を使って造られたその味は、米の旨みを残しながらも、さらりとした口当たりとのどごしです。ぜひお試し下さい。

720ml 1,500円 1.8L 3,000円




…… 解答と解説 ……

【問題1】(3)

 吟醸酒の中で、精米歩合が50%以下のものを大吟醸と呼べることになっています。ただし、大の字を付けるかどうかは、メーカーの自由です。ですから精米歩合50%で大吟醸と書かれているものもあれば、精米歩合40%で吟醸酒としか書かれていないものもあります。

【問題2】(2)

 ビールの王冠栓のギザギザは銘柄やメーカーに関係なく21。これより多いと抜きにくく、少ないとはずれやすいといいます。

−2−






【問題3】(2)

 ビールやシャンパンはこの炭酸ガスを酒の中に閉じ込めて利用しています。またパンは、イーストのアルコール醗酵で出来る炭酸ガスを利用してパン生地をふっくらと膨らませます。

【問題4】(3)

 甘味は低温から高温になるにつれて増大し、37℃で最高に強まり、37℃を超えると甘味は弱まります。また、苦みと塩辛味は温度が高くなる程、味が弱まります。酸味は温度の高低による味の変化はありません。お酒を飲む場合、お酒の温度の高低によって味が変化するのもうなずけますねぇ。

【問題5】(1)

【問題6】(1)

 低温殺菌(火入れ)は、フランスのルイ・パスツールが1860年頃(江戸時代末)、ワインの変敗を防ぐ方法として考案したということで、パスツーリゼーションとして世界に知られていますが、日本ではそれより300年も前の1560年頃(室町時代後期)には既に清酒造りで低温殺菌が行なわれていました。

【問題7】(2)



−3−


E-mail:tomita@vega.ne.jp ->メール