第81号(94.06.10)


全国新酒鑑評会金賞受賞蔵発表

 梅雨前のひととき、実に爽やかな日が続いています。春には真っ赤だった中庭のモミジの葉も緑に変わり、今では枝先にわずかにその色を留める程度になりました。
 さて、5月20日に東京の滝野川醸造試験所で全国新酒鑑評会の一般公開がありまして、金賞受賞酒が発表になりました。今回の富田通信は、その結果を皆様にお知らせしたいと思います。

全国新酒鑑評会金賞受賞蔵発表

東京都 桑乃都 鳳桜
神奈川県 士鑑桜さいこの花
千葉県 腰古井 鹿野山 東魁盛
山梨県 甲斐の開運
埼玉県 都鷹 武蔵鶴 万代黒松正宗 菊泉 日本橋 大湊
亀甲花菱 力士
茨城県 副将軍 久慈の山 大観 雪乃花 特撰白菊 霧筑波
武勇
栃木県 大英勇 澤姫 四季桜 燦燗 惣譽 鳳鸞
池錦 忠愛
群馬県 鳳凰聖徳
長野県 若緑 大信州 千曲錦 亀の海 酒殿芙蓉 澤乃花
舞姫 ダイヤ菊  信濃錦 信濃鶴 岩波 秀峰アルプス正宗
廣田泉 高波 白馬錦 北安大國
新潟県 越の華 越乃寒梅 日本海 菅名岳 越後杜氏 麒麟山
越乃日本桜 越乃あじわい 越乃梅里 宝山 峰乃白梅 加茂錦
萬寿鏡 越の雪椿 柏露 越乃白雁 朝日山 和楽互尊
長者盛 松乃井 苗場山 スキー正宗 能鷹 雪中梅
越乃かたふね 亀の里 越路乃紅梅 大洋盛 〆張鶴 菊波
金鶴 天領盃
大阪府 梅林 みや鶴
京都府 月桂冠 明ごころ 英勲 松竹梅 百萬弗 丹波しずく
城陽大吟醸 富久娘 麗峰 玉川
兵庫県 富久娘 大関 白鹿 松竹梅 福鶴 国冠
白鶴 福壽 泉正宗 大黒正宗 白雪 花衣
赤石 播磨王 倭小槌 寿老 八重垣 白鷺の城
忠臣蔵
奈良県 豊祝 春の坂道 長龍 信貴 萩ノ戸 玉の露
百楽門 三諸杉 談山正宗 初霞 花巴 八咫烏
和歌山県 天長 紀州魁 日本城 酔人日 老鶴
滋賀県 笑四季 喜楽長
北海道 千歳鶴
宮城県 勝山 鳳陽 於茂多加男山 玄昌
岩手県 岩手川 あさ開 磐乃井
福島県 雪小町 名倉山 玄宰 会津藩 大吟醸喜多の華 会津吉の川
千駒 樂實
秋田県 黄金井 竿灯 秋田山 天洋 北鹿 千歳盛
白瀑 飛良泉 出羽の冨士 春霞 出羽鶴 高清水
朝乃舞 天の戸 日の丸 両関 爛漫 福小町
一滴千両
青森県 金冠喜久泉 初駒 桃川 鳩正宗 菊駒
山形県 羽陽男山 みちのく六歌仙 花羽陽 初孫 上喜元 麓井
東北泉 栄冠菊勇 奥羽自慢 栄光冨士 くどき上手 日の出加茂川
一献醸心 羽陽辨天
愛知県 四君子 常磐大吟醸 明眸 神鶴心 初夢桜 金紋ねのひ
四海王
静岡県 菊源氏 若竹鬼ころし 花の舞
三重県 君子蘭 白梅 東獅子 黒松翁 東海松 若戎
岐阜県 長良川 大輪 御代桜 菊花盛 白真弓
石川県 福正宗 天狗舞 菊駒 手取川正宗 福の宮 獅子の里
関白 清酒ほまれ 能登誉
福井県 黒龍 越前岬 雲乃井 花垣 一本義
福寿杯 わかさ
富山県 滿寿泉 銀盤 若鶴
広島県 黒松千福 水龍 雨後の月 本洲一 旭鳳 向井櫻
賀茂鶴 芳華金 紋白牡丹 天使福美人 竹鶴 宝寿
金泉 白鴻 金天鈴 美和櫻
山口県 五橋
岡山県 一福 酒一筋 歓の泉 喜平 真庭鶴屯倉の雫
鳥取県 諏訪泉 山陰東郷 鷹勇 山陰酔喜元 真寿鏡 久米桜
富久一 千代むすび
島根県 豊の秋 金鳳 月山 旭日 天穏 酒持田本店
世界の花 北陽盃 石陽日本海 都錦 玉櫻 魁龍
芙桑鶴 初陣
香川県 川鶴
愛媛県 酒仙栄光 桜うづまき 猩々 梅錦
徳島県 瓢太閤 今小町
高知県 司牡丹 志ら菊 褒紋玉の井 土佐鶴
福岡県 朝凪
佐賀県 鷹正宗大吟醸 福徳長 國の香 有薫大吟醸 比翼鶴 旭菊
大手門 喜多屋 藤娘 園乃蝶 雪乃花 基峰鶴
聚楽太閤 虎乃児 宗政
長崎県 白嶽
熊本県 瑞鷹 千代の園
大分県 西の関 龍梅 山水 八鹿
宮崎県 綾錦

−1−

…… 商 品 案 内 ……

出羽桜・純米吟醸酒『一枝春』本生入荷

 毎年、大好評のニュータイプ純米吟醸酒『一枝春(いっししゅん)』本生が今年も入荷しました。

 山形県で開発したYK−2911という新酵母を使い、さらに変則二段仕込みというユニークな方法で造った、全く新しいタイプの吟醸酒です。

 バナナを思わせる吟醸香、少し甘酸っぱい味わいは、喉越しが爽やかで飲み飽きしません。

 キーンと冷やして、または冷凍庫でシャーベット状に凍らせてお召し上がりください。美味しいですよ!

度数:15.8   酒度:−9   酸度:2.0   720ml ¥2,100

 


編 集 後 記

 6月といえば六月の花嫁ですよね。ところで、旅行作家・葭原麻衣さんのエッセイに面白いことが載っていましたので、抜粋して紹介します。

「(前略)英国人は風呂にあまり入らない。多い人でも二〜三日に一度、少ない人だと二〜三週間に一度くらいしか入浴しない。

 北国で蒸し暑い季節がなく、汗知らずな気候のせいだが、昔はもっとひどくて、一年に一度だけ、衣替えの月である六月にしか入浴しなかったという。

 で、『せっかく一年分の垢を落としてピッカピカになったんだから何かしよう、そうだ、結婚しよう!』というわけで生まれたのが六月に結婚する風習や、ジューン・ブライド(六月の花嫁)という言葉。

 ロマンティックな響きに誘われ、日本の若い女性の間で憧れの対象になっているジューン・ブライドだけど、もとをただすと結構ばっちい話なのである。 ジューン・ブライドになる人、水を差しちゃってごめん。」

−2−

E-mail:tomita@vega.ne.jp ->メール